お楽しみさまです!
 一皿入魂のマクロビオティック・
 パーソナルシェフ松本敏弘です。
 
 今日は
 おいしそうに見える盛り付け5つの法則
 
 その5 三色を盛り込む
 
 についてお話します。
 料理は色合いが重要です。
 
 料理は味わうものですが、
 それは舌だけとは限りません。
 
 五感、とくに視覚的要素は大きいです。
 
 テーブルに並んだ料理を見た時に
 第一印象として、食べたいと思うかどうかは
 色合いによる部分が大きいです。
 
 第一印象大事です。
 
 穀物菜食のお料理の場合、
 大地の色=茶色いになりがちです。
 
 正直、
滋味なのですが、地味です。
 そんな時、盛り付けで取り入れると
 ぐっとお料理が引き立つコツ
 三色を盛り込むことです。
 
 特にビタミンカラーを
意識して盛り込む事です。
 
 柑橘(かんきつ)類に見られるような
明るいビビッドな色調の総称。
明るい黄色、緑色、オレンジ色など。
 
 柑橘類にビタミンCが豊富なことから
呼ばれるようになった。
 
 【出典ビタミンカラー とは – コトバンク】
 赤(オレンジ)、緑、黄が
 お皿の中に盛り込まれていると
 お料理の第一印象がガラリと変わります。
 ただし色合いの為だけに、
 旬を無視した野菜を使うのもどうかと思うので
 
 一番に使う色は「緑」
 加熱で緑を失くさない注意をして
 利用しましょう。
 あくまでも基本は、
ていねいに作った料理
 
 色合いはその補助。
 その逆はありえないので
 勘違いなきように、念の為。
毎日スマホで学べるメール講座
 登録はこちら→https://www.agentmail.jp/form/pg/1901/1/
              